研究室のメンバー(2023年度)

<教員>

外山 美樹(教員)

略歴:

 1993年4月 筑波大学第二学群人間学類 入学

 1997年3月 筑波大学第二学群人間学類 卒業

 1997年4月 筑波大学大学院博士課程心理学研究科心理学専攻 入学

 2000年5月 筑波大学大学院博士課程心理学研究科心理学専攻 退学

 <2003年2月 博士(心理学)(筑波大学,博乙第1906号)


職歴:

2000年6月~2002年9月 筑波大学研究協力部研究協力課 文部技官

2002年10月~2003年2月 筑波大学生命・情報等教育研究支援室 文部科学技官

2003年3月~2003年3月 筑波大学助手 心理学系

2003年4月~2006年3月 日本学術振興会特別研究員(PD)

2007年4月~2008年3月 国立大学法人鹿屋体育大学体育学部 講師

2008年4月~2011年9月 国立大学法人筑波大学大学院人間総合科学研究科 准教授

2011年10月~2022年5 国立大学法人筑波大学人間系 准教授

2022月~現在    国立大学法人筑波大学人間系 教授

2014年4月~現在    教育テスト研究センター(CRET) 連携研究員


その他非常勤講師歴: ※集中講義も含む

河村学園女子大学,流通経済大学,東京成徳大学,横浜国立大学,東洋大学


所属学会:

 日本心理学会,日本教育心理学会,日本社会心理学会,日本パーソナリティ心理学会,日本発達心理学会,日本スポーツ心理学会,Society for Personality and Social Psychology (SPSP)


受賞歴:

・日本心理学会第84回大会学術大会優秀発表賞受賞

清水登大・長峯聖人・外山美樹 (2020). 非1人称セルフトークが自己制御に及ぼす影響―制御焦点を調整変数として― 日本心理学会第84回大会発表抄録集, 558.

・日本心理学会第84回大会学術大会優秀発表賞受賞

湯立・外山美樹・三和秀平・長峯聖人・海沼亮・相川充(2020).誘惑対処方略の有効性における学業目標の重要度と困難度の影響―日誌法による検討― 日本心理学会第84大会発表抄録集,200.

・日本教育学会「2018年度優秀論文賞」受賞

外山美樹・湯立・長峯聖人・黒住嶺・三和秀平・相川充 (2018). 制御焦点が学業パフォーマンスに及ぼす影響-学習性無力感パラダイムを用いた実験的検討- 教育心理学研究, 66, 287-299.

・日本心理学会第82回大会学術大会優秀発表賞受賞

外山美樹・湯立・肖雨知・長峯聖人・三和秀平・相川充 (2018). 防止焦点は認知資源の温存効果に優れているのか? 日本心理学会第82回大会発表論文集,688.

・日本パーソナリティ心理学会第25回(2016年)優秀大会発表賞

外山美樹 (2016)  楽観性が代替的な目標の抑制に及ぼす影響 日本パーソナリティ心理学会第25回大会発表論文集, 55.

・日本パーソナリティ心理学会第24回(2015年)優秀大会発表賞

三和秀平・外山美樹 (2015) 努力承認評価が内発的動機づけに与える影響の検討―正答数と解決不可能課題後の動機づけに着目して― 日本パーソナリティ心理学会第24回大会発表論文集, 134.

・平成27年度日本スポーツ心理学会最優秀論文賞

  有冨公教・外山美樹 (2015). 日本人アスリートの競技中に生じる思考の構造および発生傾向の検討 スポーツ心理学研究,42,1-14.

・日本パーソナリティ心理学会第16回(2007年)優秀大会発表賞

外山美樹・市原学 (2007). 防衛的悲観主義者,方略的楽観主義者の学業成績の向上に関する研究-認知的方略尺度を作成して- 日本パーソナリティ心理学会第16回大会発表論文集,56-57.

・日本パーソナリティ心理学会第14回(2005年)優秀大会発表賞

外山美樹 (2005). 小学生のストレス反応の変化に及ぼすポジティブ・イリュージョンの影響 日本パーソナリティ心理学会第14回大会発表論文集,185-186.


獲得外部資金:※研究代表者のみ記載

・2023年度~2026年度 科学研究費補助金(基盤研究C)

  「創造性を向上させる介入プログラムの開発

・2019年度~2022年度 科学研究費補助金(基盤研究C)

  「制御焦点とパフォーマンスの関連-他者の影響に焦点を当てて-」

・2016年度~2018年度 科学研究費補助金(基盤研究C)

  「楽観性と目標達成の関連-目標追求の仕方に焦点を当てて-」

・2013年度~2015年度 科学研究費補助金(若手研究B)

  「楽観性が適応的結果に結びつくメカニズムの検討」

・2010年度~2012年度 科学研究費補助金(若手研究B)

  「オプティミズムがパフォーマンスに及ぼす影響-防衛的悲観主義との比較から-」

・2008年度~2009年度 科学研究費補助金(若手研究 (スタートアップ))

  「偏った自己認知における情報処理メカニズム」

<大学院生>

海沼 亮(D3)

研究テーマ社会的動機づけに関する研究 

研究内容 :近年の動機づけ研究では,学習面だけでなく,社会的場面への注目が高まっている。これらの先行研究は,“社会的動機づけ(social motivation)”と総称される。そこで,動機づけ理論の1つである“達成目標理論(achievement goal theory)”を社会的場面(主に,友人関係)に適用した“社会的達成目標(social achievement goals)”について検討し,友人関係の形成,維持,発展を図る上で社会的達成目標がどのような働きを有するのか検討したいと考えている。また,社会的達成目標以外の観点からも検討することを考えている。 

研究業績 :

・海沼 亮・外山美樹・長峯聖人・湯 立・三和秀平・相川 充 (2021). 小・中学生における制御焦点の構造とその特徴の検討―子ども用制御焦点尺度を作成して― パーソナリティ研究, 30 (2), 111-124. https://doi.org/10.2132/personality.30.2.10

海沼 亮・長峯聖人・湯 立・三和秀平・浅山 慧・外山美樹 (2022). 中学生における教師からの欲求支援行動と学習行動との関連―制御焦点に着目して― パーソナリティ研究, 31 (1), 15-17. https://doi.org/10.2132/personality.31.1.3

・海沼亮・櫻井茂男 (2018). 中学生における社会的達成目標と向社会的行動および攻撃行動との関連  教育心理学研究,66 (1), 42-53. https://doi.org/10.5926/jjep.66.42 

など

黒住 嶺(D3)

研究テーマ先延ばしの原因と予防に関する研究 

研究内容 :ある課題を“やらなくては”と思いながら,その着手を後回しにした経験は誰にでもあるだろう。これらは心理学において“先延ばし”と定義される。これまでの研究で(一部の例外はありつつ),先延ばしはその課題の出来を悪化させ,行為者にネガティブな意識を誘発するなど,不適応な現象であることが報告されている。その一方で,先延ばしのメカニズムとして,課題遂行を行う当人の内的・主観的な体験については不明瞭な点も多い。そこで,先延ばしの再概念化や課題実施者の意識へ注目することで,なぜ先延ばしを行ってしまうのかについて,また,その予防法について検討したいと考えている。  

研究業績 :

黒住 嶺・外山美樹 (2017). 先延ばし後の意識に対する“特性"がもたらす効果の検討 : 関東圏内の大学生に対する先延ばしによるネガティブな影響の実態調査  筑波大学心理学研究, 53, 23-31. 

外山美樹・湯立・長峯聖人・黒住嶺・三和秀平・相川充 (2018). 制御焦点が学業パフォーマンスに及ぼす影響―学習性無力感パラダイムを用いた実験的検討― 教育心理学研究, 66 (4), 287-299. 

    https://doi.org/10.5926/jjep.66.287

など

浅山 慧(D3

研究テーマ自己連続性に関する研究  

研究内容 :自己連続性(self-continuity)は,過去・現在・未来において自己が同一の存在としてつながっているという感覚を意味する概念である。先行研究では,自己連続性が自己制御や精神的健康に影響を及ぼすことが示されており,介入研究も行われている。一方で,自己連続性には,自己の安定性や物語性といった異なる観点からの捉え方が存在するものの,その違いについての検討は少ない。そこで,私は自己連続性に対する捉え方の違いに注目し,自己連続性にはどのような機能をもった側面があるのかを研究することで,自己連続性に対する効果的な介入方法について検討したいと考えている。

研究業績 :

(第一著者)

浅山 慧・外山 美樹 (2022). 自己連続性についての概念整理と研究の展望 筑波大学心理学研究,60,9-20. http://hdl.handle.net/2241/0002003315  

浅山 慧・越 良子 (2021). 高校生における可能自己の活性化が学習意図に及ぼす影響 , 教育心理学研究,69 (3), 268-280. https://doi.org/10.5926/jjep.69.268 

(第二著者以降)

長峯 聖人・湯 立・三和 秀平・海沼 亮・浅山 慧・外山 美樹 (印刷中). スケジューリングスタイルと日常における目標追求との関連――TSQ日本語版を作成して―― 心理学研究. https://doi.org/10.5926/jjep.70.19 

海沼 亮・長峯 聖人・湯 立・三和 秀平・浅山 慧・外山 美樹 (2022). 中学生における教師からの欲求支援行動と学習行動との関連――制御焦点に着目して―― 教育心理学研究, 70 (1), 19-34. https://doi.org/10.5926/jjep.70.19 

外山 美樹・長峯 聖人・浅山 慧 (2022). 人は努力をどう捉えているのか――努力についての信念尺度の作成―― 教育心理学研究, 70 (1), 19-34. https://doi.org/10.5926/jjep.70.19 

・Toyama, M., Nagamine, M., Tang, L., Miwa, S., & Asayama, A. (2022). Is the nonlimited resource theory of willpower adaptive? A self-control perspective. Personality and Individual Differences, 188, 111442. https://doi.org/10.1016/j.paid.2021.111442

三和 秀平・長峯 聖人・湯 立・海沼 亮・浅山 慧・外山 美樹 (2021). 身近な役割モデルの存在と英語学習の関連――制御焦点に着目して―― パーソナリティ研究, 30 (2), 49-51. https://doi.org/10.2132/personality.30.2.1 

など



清水 登大(D2)

研究テーマアスリートの動機づけとパフォーマンス,メンタルヘルスに関する研究 

研究内容アスリートは過酷な競争環境下で,常に高いパフォーマンスが求められると同時に,メンタルヘルスに問題をきたしやすいことが知られている。そのため,アスリートのパフォーマンスとメンタルヘルスの両側面を踏まえた支援方法を明らかにしていく必要がある。そこで私は,近年動機づけ理論として有力視されている制御焦点理論(regulatory focus theory)に着目し,個人の制御焦点に合った方法を用いてアスリートに効果的な支援を提供することを目的とした研究を行っている。 

研究業績

(第一著者)

清水 登大・長峯 聖人・外山 美樹 (2021). 非1人称セルフトークが自己制御に及ぼす影響――制御焦点を調整変数として―― 教育心理学研究, 69(3), 229-240.  https://doi.org/10.5926/jjep.69.229 

清水 登大 (2021). 新型コロナウイルス感染症流行がもたらす大学生アスリートへの心理的影響―聞き取り調査から― 大学のメンタルヘルス, 4, 124-127. 

(第二著者以降)

・外山 美樹・清水 登大・長村 圭吾 (印刷中). 目標追求時の困難な経験に対する信念尺度の開発 心理学研究.

・秋山 海登・清水 登大・亀口 憲治・杉江 征 (印刷中). 楽観的帰属様式が大学適応感に及ぼす影響 筑波大学心理学研究.

学会発表

(第一発表者)

・清水 登大・長村 圭吾・外山 美樹 (2023). 人は目標追求時の困難な経験をどう捉えているのか(3)ー困難な課題への粘り強さに着目してー 日本心理学会第87回大会発表抄録集, 1A-083-PM.(2023年9月15-17日)

・清水 登大・外山 美樹 (2023). なぜグリットの高い人は困難な課題に粘り強く取り組めるのか?(2)ー有益性信念に着目してー 日本パーソナリティ心理学会第32回大会, P4-6.(2023年9月9-10日)

・Shimizu, T. & Toyama, M. (2023). Effects of temporary standing, competition phase, and regulatory focus on competitor motivation. the 15th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, Poster presentation No.103. (Hong Kong, July 13-15, 2023)

・清水 登大・外山 美樹 (2022). アスリートの制御焦点とバーンアウトの関連 日本スポーツ心理学会第49回大会, 口頭発表.(2022年9月30日-10月2日)

・清水 登大・外山 美樹 (2022). 競技スポーツ版制御焦点尺度の作成および信頼性・妥当性の検討 日本心理学会第86回大会発表抄録集, 3EV-093-PR.(2022年9月8-11日)

・清水 登大・杉江 征 (2021). アスリートの目標志向性に関する予備的検討――制御焦点の観点から―― 日本心理学会第85回大会発表抄録集, 222.(オンライン開催:2021年9月1-8日)

清水 登大・長峯 聖人・外山 美樹 (2020). 非1人称セルフトークが自己制御に及ぼす影響――制御焦点を調整変数として―― 日本心理学会第84回大会発表抄録集, 558.(オンライン開催:2020年9月8日-11月2日)

(第二発表者以降)

・大澤 かりん・清水 登大・外山 美樹 (2023). サブゴールは動機づけを高めるのか?ーー進捗モニタリングの参照点に着目してー 日本心理学会第87回大会発表抄録集, 1B-089-PM.(2023年9月15-17日)

長村 圭吾・清水 登大・外山 美樹 (2023). 人は目標追求時の困難な経験をどう捉えているのか(2)ー目標の達成が困難になった際の対処方略に着目してー 日本心理学会第87回大会発表抄録集, 1A-082-PM.(2023年9月15-17日)

・外山 美樹・清水 登大・長村 圭吾 (2023). 人は目標追求時の困難な経験をどう捉えているのか(1)ー困難な経験に対する信念尺度の作成ー 日本心理学会第87回大会発表抄録集, 1A-081-PM.(2023年9月15-17日)

大澤 かりん・清水 登大・外山 美樹 (2023). 目標追求の高進捗段階で動機づけを高めるには?ーーサブゴールと進捗モニタリングが及ぼす影響ー 日本パーソナリティ心理学会第32回大会, P4-23.(2023年9月9-10日)


受賞歴等

筑波大学大学院人間総合科学学術院総代, 2022年3月

・筑波大学大学院人間総合科学学術院長賞, 2022年3月

・公益社団法人日本心理学会学術大会優秀発表賞, 2020年10月20日

清水 登大・長峯 聖人・外山 美樹 (2020). 非1人称セルフトークが自己制御に及ぼす影響――制御焦点を調整変数として―― 日本心理学会第84回大会発表抄録集, 558.(オンライン開催:2020年9月8日-11月2日)

研究助成・支援金等

・令和5年度筑波大学海外留学支援事業「はばたけ!筑大生」採択, 2023年4月

・令和4年度日本学生支援機構大学院第一種奨学生「特に優れた業績による返還免除」採用時内定, 2023年4月

・つくばスカラシップ研究奨励奨学金, 2022年3月

JST次世代研究者挑戦的研究プログラム, 採用期間2022年4月-2025年3月 


取得資格:公認心理師,臨床心理士,Non Violence Projectトレーナー


臨床歴:教育支援センター,学生相談,児童養護施設,アスリートの心理サポート など

教育歴:専門学校『コミュニケーション論』,『カウンセリング』

スポーツ指導:つくばテニス科学センター テニスコーチ,CSJつくばテニスガーデン 代行コーチ

                                            など


連絡先:s2230346(at)s.tsukuba.ac.jp  ※(at)を@に置き換えてください。 

長村 圭吾(M2)

研究テーマアスリートのパフォーマンスにおける対人的相互作用の影響について 

研究内容 :アスリートが競技中において過度なストレスや不安生起により,自身の持つ最高のパフォーマンスを発揮できない現象がある。この現象は日本語では「あがり」,海外では"choking"と呼ばれている。「あがり」はスポーツ心理学の領域においての研究関心となっており,そのメカニズムや介入方法などの研究が多角的に行われている。そこで私は,「あがり」の原因の一つとして,観客や対戦相手などの他者を過剰に意識してしまうという側面に注目することとした。今後の私の研究構想としては,そのメカニズムの詳細な検討や,どういった性格特性を持つアスリートがそうした対人的相互作用における影響をネガティブに受けてしまうのか,といったことを実験的に検討したいと考えている。 

研究業績 :

長村圭吾月元敬 (2022). Instgramの「いいね」は本当に「良い」のかSNS利用における社会的比較志向性の影響― 日本心理学会第86回大会

松本 (M1

研究テーマ知的謙虚さと学習の相互関係に関する研究  

研究内容 :知的謙虚さ(Intellectual Humility)には様々な定義が存在するが、一般には自らの知的限界(例:無知、誤る可能性)を認めることと、他者の知を尊重することに特徴づけられる特性とされている。哲学領域で、知的謙虚さは学びに利益をもたらし、逆に学びを通じて育まれると理論化されているが、実証的にはこの相互関係はほとんど検討されていない。そこで私は、知的謙虚さと学習行動の相互関係について、特に学習方略やエンゲージメントに注目して検討したいと考えている。また、学習行動との関連でこれまで教育領域で重要視されてきた自己効力感と知的謙虚さの関係についても併せて検討したいと考えている。  

研究業績 :


村山 士竜(M1)

研究テーマメタ動機づけに関する研究   

研究内容 :メタ動機づけとは,自己の動機づけに対する認知であり,メタ認知の一種である。先行研究では,制御焦点理論や解釈レベル理論といった既存の動機づけに関する理論について,一般的に人が正確な知識を持つかどうか検討されてきた。一方で,そうしたメタ動機づけ的知識を持つ人と持たない人の違いや,その知識の現実場面での活用状況やその有効性についてはあまり検討されていない。そこで,私はメタ動機づけ的知識の形成から,現実場面での活用に至るメカニズムや,その個人差要因について研究することで,メタ動機づけ的知識そのものの有効性を明らかにするとともに,メタ動機づけ的知識の形成の促す介入の有効性についても検討したいと考えている。  

研究業績 :


研究生>

 旭童研究生

研究テーマ 青年期における情動制御に影響を及ぼす要因の検討 

研究内容 :生涯にわたり情動制御emotion regulationは人間関係を構築する上で重要である。青年期は情動制御発達の重要な時期である。青年期における情動制御に影響を及ぼす要因について先行研究では親からの自律性支援青年期特有の自己中心性などの要因に注目してきたが検討の余地がある。私の研究では青年期における情動制御に影響を及ぼす要因についてさらなる検討を行う。 

木村 文世研究生

研究テーマ  不登校生徒支援に関する考察ー 教育支援センター等から見える自立へのプロセスー 

研究内容 :